目次
手足の冷え、ずっと“体質”のせいにしてませんか?
はじめに
「冬だけじゃなく、夏でも手足が冷たくてツラい…」
「エアコンの部屋にいると、他の人は平気なのに自分だけ寒くて仕方ない」
「病院に行っても“特に異常なし”で、解決しない」
こんな冷え、もしかしたら“あなたの体質”じゃなくて体からのサインかもしれません。
冷え性って何?
まず、“冷え性”というのは、検査や診断時では特別な異常がないのにもかかわらず、身体が冷えている状態のことをいいます。また室温や体温は普通なのに手や足が冷たくてつらい状態のことも冷え性と呼びます。
なので実は、
体温が低い人=冷え性
体が温かければ大丈夫…
というわけじゃありません。「自分自身が冷えてつらい」と感じていることがポイントなんです。
冷えの原因はいろいろ
よく「血行が悪いから冷える」と聞くと思いますが、原因はそれだけじゃありません。
原因はこんなにあります血流の問題(運動不足・筋力低下・長時間同じ姿勢など)☜当院が対応できるのはココ
自律神経の乱れ(ストレスや睡眠不足も大きな影響)☜当院が対応できるのはココ
ホルモンバランス(女性ホルモンの変動、更年期など)
体の代謝が落ちている(筋肉が減った・極端なダイエットなど)☜当院が対応できるのはココ
内臓の冷え(お腹だけ冷たい、なんとなく調子が悪い)
しかも、これらが1つだけじゃなく、いくつも重なって起きていることがほとんどです。
冷えが引き起こす“意外な不調”
ただ「冷たい」「寒い」だけじゃ済まないのが冷え性の怖いところ。
こんな症状にも発展します・肩こりや腰痛が治らない
・便秘や下痢を繰り返す
・なんとなく疲れやすい
・風邪をひきやすい
・女性なら月経痛や不順、不妊症のリスクも
「冷え」は身体のあちこちの不調につながるので、放置しないことが大事です。
治療方針:代謝と自律神経
「冷え=手足だけの問題」ではありません。体全体のバランスや血流、神経の働きが関わっています。本当は、体全体のバランスや血流、自律神経の働きが深く関わっています。
先にお伝えした通り冷えの原因はいくつかありますが、当院がアプローチするのは代謝アップと乱れた自律神経を整えること。具体的には以下の通りです。
当院で行う“冷え性”アプローチ
当院ではまず、「関節の動き」を整えることを重視します。
固まってしまった関節の可動性を引き出すことで、今までうまく働いていなかった筋肉が動き出し、結果として代謝が上がる。これが私たちの考える冷え性への第一ステップです。
さらに、乱れてしまった自律神経には、特殊な電気治療器を使ってアプローチ。
副交感神経を優位にして、内臓の働きや血流を促進し、身体が自然と温まる環境を整えていきます。
“動く身体”と“整った神経”がそろえば、冷え性は根本から変えていける。
そんな治療を提供しています。
自律神経治療の詳しい情報は、「自律神経調整について」をご覧ください。
自分でできる冷え対策
難しいことは抜き!今日からできることをいくつかご紹介。
- 朝起きたら、簡単なストレッチで「スイッチ」を入れる
- 飲み物はできるだけ冷たいものより常温・温かいもの
- 蛋白質・鉄分・ビタミンなど、バランスよく食べる
- お風呂はシャワーだけじゃなく、しっかり湯船に浸かる(40℃前後が目安)
それでも冷えが取れない、改善しない時は「体質のせい」と思い込まずに、専門家に相談してください。
まとめ
「冷え性はどうせ体質だから…」とあきらめないで
冷え性は辛いものですが、身体の状態を教えてくれる**“お知らせランプ”**みたいなものでもあります。
まずは毎日の生活習慣から少しずつ変えてみる。それでもツラい冷えが続くなら、しっかり身体のプロに診てもらう。冷えと上手に付き合いながら、もっとラクに毎日を過ごしましょう。
【体質だからとあきらめずに】ぜひお電話ください。
冷えがつらい方は、ぜひ一度ご相談ください。
★クレジットカード・電子マネー・QRコード決済可
東京都練馬区立野町7-5 シティハイツ吉祥寺 1F
TEL.03-6904-9529
祝